当研究グループでは...

原子核工学専攻,および附属量子理工学教育研究センターに設置の3台のイオン加速器を駆使し,高エネルギーイオンによる衝突反応過程の物理学的視点からの解明を目指した,独自の高度な計測・測定技術に基づくユニークな研究を展開しています.詳しくは,研究内容,活動,業績のページなどをご覧下さい.

トピックス(2023年度)

2023.10.21 宇治キャンパス公開の公開ラボ「放射線を見る」を実施!2日間で128名にご来場いただきました.ありがとうございました.
2023.10.20 第24回量子理工学教育研究センター公開シンポジウムを開催.中江君(M1)がポスター賞を受賞しました.おめでとう!
2023.10.09 26th International Conference on Ion Beam Analysis and 18th International Conference on Particle Induced X-ray Emission (IBA&PIXE)(富山)で藤田君(M2) がStudent Awardを,宇野君(M2)がExcellent Presentation Awardを受賞しました.おめでとう!
2023.10.04第3グループ合同研究会.懇親会.
2023.09.10土田准教授が24th International Workshop on Inelastic Ion-Surface Collisions (IISC24)(Charleston, South Carolina, USA)に参加し,Plenary talk.
2023.09.0421st International Conference on Radiation Effects in Insulators (REI21)(福岡)で土田准教授と手塚君(D1)が研究発表.
2023.09日本物理学会,応用物理学会で研究発表.
2023.07.25 間嶋准教授がXXXIII International Conference on Photonic, Electronic and Atomic Collisions (ICPEAC 2023)(Ottawa, Canada)に参加し,口頭発表.
2023.07.20間嶋准教授が28th International Symposium on Ion-Atom Collisions (ISIAC2023)(Rolla, Missouri, USA)に参加し,招待講演.次回は、宇治で開催することが決定.
2023.07.20土田准教授が11th International Symposium "Atomic Cluster Collisions" and Workshop of the COST Action(Hverageri, Iceland)に参加し,招待講演.
2023.06.22第35回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会(若狭湾エネルギー研究センター)に参加し,成果報告.
2023.06.17 原子核ソフトボール大会が開催されました!
2023.05.08 手塚君(D1)が2023年春季大会 日本物理学会学生優秀発表賞を受賞しました.おめでとう!
2023.04.18B4(4名)がメンバーに加わりました.
2023.04.11 第3グループ合同研究会.顔合わせ.
2023.04.07大学院入学式.




過去のトピックス

2017年度~2022年度


last updated: October, 2023

Copyright (c) 京都大学大学院工学研究科 原子核工学専攻 量子ビーム科学講座 加速器グループ All rights reserved.